2024-03-19
被相続人が所有していた空き家の取得を避けるために、相続放棄をされる方もいらっしゃるでしょう。
相続放棄した建物であっても、解体が必要な場合は相続人が負担しなければなりません。
今回は相続放棄した家の解体費用について、解体しないデメリットや費用を負担できない場合の対策方法について解説します。
天白区、日進市を中心に愛知県全域で不動産を相続する予定のある方は、ぜひ参考になさってください。
\お気軽にご相談ください!/
相続放棄した家の解体費用は、原則として相続人が負担します。
相続放棄により家の取得を回避しても、その建物の管理義務は残るためです。
ただし相続人のうち誰が支払うのかについては、相続状況によって異なります。
ご自身が相続放棄をすると、ほかの相続人が解体費用を負担します。
ほかの相続人とは、亡くなった方の配偶者や子、孫、ひ孫、両親、祖父母などです。
相続人には優先順位があり、相続が発生すると、まず第1順位である配偶者に相続権が移行します。
配偶者が相続放棄をした場合は、第2順位である子・孫・ひ孫、次に第3順位の両親・祖父母に相続権が移ります。
それでは、相続人全員が相続放棄をした場合はどうなるのでしょうか。
この場合は、原則として相続財産法人が指名した相続人が解体費用を負担します。
相続財産法人とは、相続財産の運用や管理をおこなう法人のことです。
ただし、相続財産法人が設立されて財産が引き渡されるまでは、一定の準備期間が必要です。
この間に家を解体する場合は、家に居住または頻繁に訪問していた相続人に費用を負担する義務があります。
家に居住または頻繁に訪問していた方は、財産(実家)の所有者と同等の扱いになるためです。
また相続財産法人を設立するためには、家庭裁判所に選任の申し立てをして予納金を納める必要があります。
予納金を支払えない場合、相続財産法人を設立することはできません。
相続財産法人を設立できない場合も、実家に居住または頻繁に訪問する相続人が解体費用を負担することになります。
なお、解体費用の相場は、建物の構造によっても異なります。
たとえば30坪の木造住宅の場合、費用の目安は約90万円~120万円です。
建物が頑丈であればあるほど工事に時間がかかるため、その分費用も高くなると考えておきましょう。
\お気軽にご相談ください!/
解体費用は100万円を超えることも多く、費用の捻出が難しいと感じる方も多いかと思います。
もし実家を解体しないとなった場合、どのようなデメリットが生じるのでしょうか。
相続した実家を解体せずそのままにしていると、近隣住民とトラブルになる恐れがあります。
人が住んでいない住宅は換気や掃除をおこなう機会が減るため、居住中の家よりも早く劣化します。
家の骨組みまで老朽化が進むと、倒壊したり建材の一部が落下したりして、近隣住民に危害を及ぼすかもしれません。
また、管理を怠り空き家を放置してしまうと、次のような状態を引き起こす恐れがあります。
上記のような状態になると、近隣住民から苦情が入り、トラブルに発展する可能性があります。
もし家の管理不足が原因で倒壊し、近隣住民に怪我をさせてしまった場合、所有者が責任を負わなければなりません。
人が住んでいない家を長期間放置すると、特定空家に指定される可能性があります。
特定空家とは、このまま放置することが望ましくないと判断された空き家のことです。
たとえば以下のような住宅は、特定空家に指定される可能性が高いと考えておきましょう。
相続放棄した実家を放置し、上記のような状態になっている場合は注意が必要です。
特定空家に指定された場合、まず現在の状況を改善するよう自治体から助言や指導が入ります。
ここで対応せずにいると、命令や勧告に切り替わり、固定資産税の軽減措置が受けられなくなってしまいます。
それでも改善されなかった場合、自治体主導で空き家が強制解体され、その際にかかった費用は所有者が支払わなければなりません。
\お気軽にご相談ください!/
相続放棄を検討してはいるものの、解体費用を捻出するのが難しいという方もいらっしゃるでしょう。
このような場合は相続放棄をせずに、実家を取得して活用や売却することを検討されてはいかがでしょうか。
被相続人に多額の借金が残っているなどでなければ、実家を相続して活用や売却したほうが負担を軽減できるかもしれません。
最後に、解体費用が払えない場合に検討したい相続放棄以外の対処法を解説します。
解体費用を準備するのが難しい場合に検討していただきたいのが、相続後に売却することです。
近年は中古物件を安く購入し、自分好みにリフォームやリノベーションをする方が増えています。
家の状態が良く、そのままでも住める状態であれば、解体しなくても買主が見つかる可能性が高いです。
現状で売却できれば、解体工事は買主がおこなうため、売主は工事費用を負担せずに済みます。
また不動産会社により、何百万円から何千万円と多額のお金が手に入る点もメリットの1つです。
売却で得たお金は、生活資金やローンの返済、事業資金など様々な用途に活用できます。
不動産の売却方法には、買取と仲介の2種類があります。
もっとも一般的なのは仲介による売却ですが、売却を急いでいる場合は買取がおすすめです。
買取とは、不動産会社に直接物件を売却することをいいます。
仲介のように買主を探す必要がないので、条件が合い次第すぐに現金化することが可能です。
ただし買取の場合、相場よりも売却価格が低くなりやすいというデメリットもあります。
高値で売りたい場合は仲介、即現金化したい場合は買取のように、ご自身の状況に合わせて判断しましょう。
実家を売却せずに、誰かに貸し出すという選択肢もあります。
賃貸物件として活用すれば、毎月安定した収益を得られる点がメリットです。
需要の高いエリアであれば、多少強気の家賃設定でもスムーズに入居者が見つかるかもしれません。
また入居者が日常的に掃除や換気をしてくれるので、空き家のときのような定期的な管理も不要です。
ただし入居者がいなければ収入を得られないため、賃貸に対する需要がどのくらいあるのかを調べておく必要があります。
相続放棄した実家の解体費用は、原則として相続人が負担することになります。
解体費用は数百万円することもあり、費用を準備するのが難しいという方もいらっしゃるでしょう。
そのような場合は相続放棄をせずに実家を取得し、売却や賃貸に出すことを検討してみても良いかもしれません。
名古屋市天白区・日進市を中心に不動産売却のことならスムトコ不動産へ!
人生を楽しみ将来を分かち合えるパートナー企業として活動しています。
お気軽にお問い合わせください。
資格:宅地建物取引士
お客様からのご相談は常に全力でわかりやすくご対応することを心掛けおります。一生に何度もない不動産の購入、売却に関してお客様は不安に思う事が非常に多いと思います。
私自身、毎日学ぶことの連続です。
お客様が求めていることを一番に察し、信用をしていただき、現在抱えている問題を微力ながら解決に導いていくことこそが私の役割であると考えております。
マンション売却依頼
別荘は売却しにくい?別荘の需要や居住用住宅の違いを解説
任意売却とは?できないケースやできない場合は最終的にどうなる?
自己破産による不動産売却のタイミングとは?自己破産前の売却方法を解説
この記事のハイライト ●住宅ローン残債も現金や預貯金と同様に相続の対象となる●亡くなった方が団体信用生命保険に加入していれば原則として住宅ローン残債が免除される●住宅ローン...
2024-10-15
この記事のハイライト ●兄弟姉妹をのぞく法定相続人に最低限保証された遺産の取り分を遺留分という●不動産の評価方法には複数の種類があり、評価の方法によって評価額が異なる●不動...
2024-11-12
この記事のハイライト ●相続した不動産を希望する割合で分割したいときは共有持分で分ける方法がある●共有不動産において共有者が単独でできることは限られており大規模修繕や売却に...
2025-01-21
この記事のハイライト ●根抵当権とは不動産の価値に応じて設定した極度額の範囲内で担保する抵当権のこと●根抵当権をそのまま残す場合は相続開始後6か月以内に手続きしなければなら...
2025-02-25
事故物件を相続する予定がある方は、通常の不動産とは異なる注意点が多く、不安を感じているかもしれません。本記事では、事故物件の相続時に知っておきたい基礎知識や、スムーズに売却するための方法についてご紹介します。 【目次】・...
2025-06-02
この記事のハイライト ●別荘は居住用住宅の売却と比べて税制上の優遇が少なく、予想以上に税負担が大きくなることがある●「立地の不便さ」「建物や設備の修繕リスク」「長期的にかかる維持費用」などの理由から売却...
2025-05-20
この記事のハイライト ●不動産売却における司法書士の役割には円滑な登記手続きやトラブルの未然防止などが挙げられる●不動産売却の際に司法書士へ依頼すると得られるメリットには時間や手間が軽減することや詐欺を...
2025-05-13
土地の相続は、しばしば複雑な問題を引き起こします。特に、維持や管理が困難な土地をどうするかは多くの人にとって悩みの種です。そんな中で注目されるのが「国庫帰属」という選択肢です。土地を国に帰属させることで、相続者の負担を軽...
2025-05-11
相続によりマンションを取得し、長年所有しておりましたが、維持費の関係から売却を検討しているというI様より、ご相談をいただきました。今回の物件はI様のご両親が居住されていたマンションでは室内の一画でお茶教室をしていたとのこ...
2025-06-05
【島田橋住宅3号棟の売却依頼】この度はご実家の売却を希望されているS様よりご依頼をいただきました。現在は県外に住んでおり、ご実家が名古屋市天白区にある「島田橋住宅3号棟」とのことで、弊社HPをご覧になっていただき、ご連絡...
2024-12-25
【土地の売却依頼】土地の売却依頼をいただきました。相続後、しばらく空家の状態で戸建てが建っておりましたが、自然災害による倒壊や空家の維持管理、防犯上のリスクも考えて3年ほど前に建物を解体し、更地の状態で管理されていました...
2024-06-23
【中古戸建の売却依頼】現在空家状態の一軒家を売却してほしいとの相談をいただきました。所有者様は共有で複数名お見えですが、誰も住む予定が無く、維持管理するのも大変というのが売却の理由でした。物件は、敷地面積767㎡(約23...
2024-06-22
【大府市柊山町2丁目の買取実績】知り合いの不動産業者さんより、大府市で人気の柊山町で土地の買取情報をいただきました!!土地面積は、約2,560㎡(約774坪)で、弊社の造成地としては最大クラスの面積です。某企業さんが分譲...
2025-04-21
【大府市柊山町2丁目 土地買取実績】知り合いの不動産会社さんより、久しぶり(10年ぶり位かな?)に連絡をいただきました。弊社が大府市柊山町2丁目で土地を所有しているのですが、この土地の近くで土地を売り出す予定とのことで、...
2024-05-11
【名古屋市天白区平針南2丁目の買取実績】名古屋市天白区平針南2丁目で土地の買取依頼を仲介業者様よりいただきました。売主様は別の場所に住居を構えておられ、こちらのお家に戻る予定もなく、維持管理するのが大変という理由で売却を...
2024-04-26
【名古屋市緑区黒沢台1丁目の買取実績】名古屋市緑区黒沢台1丁目で空家になっていた物件の買取依頼が仲介業者様より入りました。相続を受けたが、だれも住む予定が無く、維持するのも大変ということで売却を決断されたとのこと。天白区...
2024-04-22
こんにちは。名古屋市天白区にありますスムトコ不動産事務サポートのOです。本日の名古屋市内は梅雨の晴れ間でいいお天気です♪蒸し暑くなってきましたので熱中症に気をつけないといけませんね。さて本日も映画のお話です。「白雪姫」で...
2025-06-13
こんにちは。名古屋市天白区にありますスムトコ不動産事務サポートのOです。本日の名古屋市内は1日中曇りのお天気でした。本日は陶芸教室に行ってきましたので、そのお話をさせてください。前回の投稿で器に底に少しヒビが入っていると...
2025-06-08
こんにちは。名古屋市天白区にありますスムトコ不動産事務サポートのOです。本日の名古屋市内は梅雨入り前最後の晴れ間でしょうか、薄曇りではありますが崩れることなく少し蒸し暑いような気がします。さて、本日も映画のお話です。作品...
2025-06-07
こんにちは。名古屋市天白区にありますスムトコ不動産の事務サポートOです。本日の名古屋市内は予想最高気温30度ということで、めちゃくちゃ暑いです。さて、本日は映画のご紹介なんですけど、実は㉑から㉔までは2月から4月まで公開...
2025-06-06