2024-10-15
亡くなった方が遺した財産に住宅ローンがあった場合、それを相続しなければならないのか疑問に思っている方もおられるでしょう。
原則として住宅ローン残債などの債務も相続の対象ではあるものの、契約内容によっては免除されるケースもあります。
そこで、住宅ローンの残債は相続の対象となるのか、また住宅ローンを支払わなくてもいいケースと相続放棄について解説します。
天白区、日進市を中心に愛知県全域で不動産を相続する予定がある方は、ぜひ参考になさってください。
\お気軽にご相談ください!/
相続が発生した際に、遺産に含まれる不動産に住宅ローン残債がある場合、相続しなければならないのか気になる方も多いでしょう。
ここでは、住宅ローン残債は相続の対象になるかを解説します。
結論からいえば、相続した不動産に住宅ローン残債がある場合は、相続人がそのローンを相続することが原則です。
また、住宅ローンに限らず、亡くなった方に借金が残っている場合も同様に相続の対象となります。
相続というと、現金や預貯金などのプラスの財産のみを期待してしまいますが、ローンのようなマイナスの財産も相続しなければならないため注意が必要です。
そのため、相続が発生した際は、まずはプラスの財産だけでなくローンや借金などが残っていないかも調査する必要があります。
住宅ローン残債がある不動産を相続した場合、その相続人がローン残債を全額相続することになるのでしょうか。
これは誤解されがちですが、不動産を相続したからといって相続人がすべてのローン残債を引き継ぐわけではありません。
相続したローンや借金は、原則として法定相続人が法定相続分で引き継ぐことになります。
しかし、その不動産を相続しなかった相続人までもが住宅ローン残債を支払うことになるのは、理不尽ともいえます。
そのため、実際は相続人全員でおこなう遺産分割協議で、不動産を相続した方が住宅ローン残債も引き継ぐと合意するケースが多いといえるでしょう。
ただし、遺産分割協議にて不動産の相続人がローン残債も引き継ぐと取り決めたとしても、借入先である金融機関に対抗できるわけではありません。
つまり、法律上は遺産分割協議に関係なく、すべての相続人に住宅ローンの返済を請求することが可能というわけです。
たとえば、遺産分割協議にて意図的に返済能力が乏しい相続人にローンを引き継がせた結果、滞納が続き自己破産になった場合、金融機関は債務を回収できなくなってしまいます。
このような事態を回避するためにも、遺産分割協議書に従うことなく、法定相続分を限度額として請求することが認められているのです。
\お気軽にご相談ください!/
住宅ローン残債は、残された相続人に引き継ぐことになりますが、ローンの契約内容によっては支払わなくていい場合があります。
ただし、例外的に免除されないケースもあるため、併せて解説します。
相続した不動産に住宅ローン残債があっても「団体信用生命保険」に加入していた場合は、名義人が亡くなった時点で残債が解消され返済が不要となります。
団体信用生命保険とは、住宅ローンを契約する際に加入する保険で、名義人が死亡もしくは高度障害を患った際に住宅ローンが完済される制度です。
つまり、相続時に住宅ローン残債があっても団体信用生命保険に加入していれば、完済されるためローンは相続税の対象外となります。
なお、住宅ローンを団体信用生命保険により完済した場合は、不動産に設定されていた抵当権を抹消する手続きが必要です。
抵当権は、ローンを完済したからといって自動的に抹消されるわけではないからです。
ローンが完済されると金融機関から抵当権抹消登記に必要な書類が送られてくるため、法務局にて抹消手続きをおこないます。
ただし、抵当権を抹消する際は、先に亡くなった方から相続人へ名義を変更する相続登記を済ませておく必要があります。
住宅ローンの契約時に団体信用生命保険に加入していれば、その債務は完済されるため相続人が引き継ぐことはありません。
しかし、例外的に以下のような場合は免除されないため注意が必要です。
夫婦がそれぞれ住宅ローンを契約するペアローンの場合は、片方が亡くなってももう片方のローンの返済は続くため注意が必要です。
たとえば、夫と妻がそれぞれが住宅ローンを契約すると、お互いに団体信用生命保険に加入することができます。
しかし、夫が亡くなった場合、夫のローン残債は保険により返済が免除されますが、妻の契約分に対してはその後も返済する必要があります。
また、親と子で共同して不動産を購入している場合も、ローンを完済することができません。
一般的に団体信用生命保険に加入できるのは、あとを引き継ぐ子どもとなっています。
そのため、親が死亡してもローンの返済義務は子のほうに残ってしまうため注意が必要です。
そのほかにも、一定期間にわたって滞納していた場合も、保険の失効により適用されない可能性があります。
\お気軽にご相談ください!/
最後に、相続した不動産の住宅ローン残債が多い場合の対処法を解説します。
住宅ローン残債が多い場合は、借入先の金融機関に「リスケ」を相談することをおすすめします。
リスケとは、リスケジュールの略で、返済額の条件などを見直してもらうことです。
金融機関としても、無理な返済条件により返済不能となることは避けたいと思っています。
そのため、よほど無理な内容でない限り交渉に応じてもらえる可能性があるでしょう。
相続時にローン残債も引き継ぐことになったら、不動産の時価とローン残高を比べてみることが大切です。
ローン残高よりも売却時の時価が上回るようであれば、相続してもメリットとして大きいでしょう。
一方で、ローン残高のほうが上回る場合は、相続放棄を検討するのも1つの方法です。
相続放棄とは、亡くなった方の遺産をすべて放棄することをいいます。
つまり、初めから相続人ではなかったとして扱われるため、ローンを返済する義務も生じません。
ただし、相続放棄は不要な遺産だけを放棄することはできません。
現金や預貯金、不動産などもすべて放棄することになるため注意が必要です。
また、相続放棄をすると、次の順位の相続人に相続する権利が移ることになります。
そのため、相続放棄したことを必ず伝えておくことをおすすめします。
報告を怠ると、ほかの相続人が知らないあいだに借金を引き継いでいたといったトラブルが生じてしまうため注意しましょう。
相続した不動産に住宅ローンが残っていた場合は、原則として相続の対象となるため相続人が引き継ぐ必要があります。
しかし、団体信用生命保険に加入していれば残債を全額免除される可能性があるでしょう。
ただし、保険に加入していないローンを組んでいる場合は、ローン残高と不動産の時価を比較しながら相続放棄も視野に入れ検討することが大切です。
名古屋市天白区・日進市を中心に不動産売却のことならスムトコ不動産へ!
人生を楽しみ将来を分かち合えるパートナー企業として活動しています。
お気軽にお問い合わせください。
資格:宅地建物取引士
愛知郡東郷町で生まれ育ち、現在は日進市に在住しております。
子供の頃から地下鉄鶴舞線と名鉄豊田線を利用することが多く、特に名古屋東部エリア(名古屋市天白区・名古屋市名東区・名古屋市緑区・日進市・長久手市・東郷町)に馴染みがありますので、エリアの特性や慣習、人気のお店や街情報など、何でもお尋ねください。
根抵当権付きの不動産を相続する方法は?根抵当権の抹消方法についても解説
不動産売却の理由によって異なる注意点とは?3つ(住み替え・離婚・相続)の売却方法について解説!
オーナーチェンジ物件は売却しにくい?売却を成功させる方法と流れを解説
遺留分の不動産評価額決定方法は?決まらないときの対処法も解説
この記事のハイライト ●相続放棄した実家の解体費用は原則として相続人が支払うことになる●家を解体せずに放置すると近隣住民とトラブルになる恐れがある●相続放棄をせずに実家を売...
2024-03-19
この記事のハイライト ●兄弟姉妹をのぞく法定相続人に最低限保証された遺産の取り分を遺留分という●不動産の評価方法には複数の種類があり、評価の方法によって評価額が異なる●不動...
2024-11-12
この記事のハイライト ●相続した不動産を希望する割合で分割したいときは共有持分で分ける方法がある●共有不動産において共有者が単独でできることは限られており大規模修繕や売却に...
2025-01-21
この記事のハイライト ●根抵当権とは不動産の価値に応じて設定した極度額の範囲内で担保する抵当権のこと●根抵当権をそのまま残す場合は相続開始後6か月以内に手続きしなければなら...
2025-02-25
【目次】・売却のメリットとデメリット・賃貸のメリットとデメリット・売却か賃貸かを選ぶ際の判断基準・ケーススタディ:賃貸が向いている場合と売却が向いている場合・まとめ不動産を所有している方が直面する大きな課題の一つに、そ...
2025-03-20
【目次】・リフォームのメリットとデメリット・売却前リフォームが効果的なケース・リフォームが不要な場合とその理由・リフォームを行う際の注意点・まとめ マンションや戸建を売却する際、リフォームを行うべきか迷う方も多...
2025-03-19
この記事のハイライト ●根抵当権の特徴は極度額(限度額)の範囲内で返済と借り入れを繰り返せること●根抵当権付きの不動産売却の流れは残債務と不動産の査定額を確認することから売却まで4ステップ●注意点は債務...
2025-03-18
【目次】・契約不適合責任とは・不動産売却における契約不適合責任の影響・契約不適合責任を回避するためのポイント・契約不適合責任に関する法律と売主の義務・まとめ 不動産の売却を考えている売主にとって、「契約不適合責任」...
2025-03-17
【島田橋住宅3号棟の売却依頼】この度はご実家の売却を希望されているS様よりご依頼をいただきました。現在は県外に住んでおり、ご実家が名古屋市天白区にある「島田橋住宅3号棟」とのことで、弊社HPをご覧になっていただき、ご連絡...
2024-12-25
【土地の売却依頼】土地の売却依頼をいただきました。相続後、しばらく空家の状態で戸建てが建っておりましたが、自然災害による倒壊や空家の維持管理、防犯上のリスクも考えて3年ほど前に建物を解体し、更地の状態で管理されていました...
2024-06-23
【中古戸建の売却依頼】現在空家状態の一軒家を売却してほしいとの相談をいただきました。所有者様は共有で複数名お見えですが、誰も住む予定が無く、維持管理するのも大変というのが売却の理由でした。物件は、敷地面積767㎡(約23...
2024-06-22
【ライオンズマンション植田ヒルズイーストタワーの売却依頼】現在お住まいのマンションを売却し、新居への住み替えを希望されているO様より、売却のご依頼をいただきました。旦那様、奥様、お子様のO様ご家族。今後お祖母様との同居を...
2024-06-16
【大府市柊山町2丁目 土地買取実績】知り合いの不動産会社さんより、久しぶり(10年ぶり位かな?)に連絡をいただきました。弊社が大府市柊山町2丁目で土地を所有しているのですが、この土地の近くで土地を売り出す予定とのことで、...
2024-05-11
【名古屋市天白区平針南2丁目の買取実績】名古屋市天白区平針南2丁目で土地の買取依頼を仲介業者様よりいただきました。売主様は別の場所に住居を構えておられ、こちらのお家に戻る予定もなく、維持管理するのが大変という理由で売却を...
2024-04-26
【名古屋市緑区黒沢台1丁目の買取実績】名古屋市緑区黒沢台1丁目で空家になっていた物件の買取依頼が仲介業者様より入りました。相続を受けたが、だれも住む予定が無く、維持するのも大変ということで売却を決断されたとのこと。天白区...
2024-04-22
【豊明市三崎町高鴨の買取実績】提携ハウスメーカーさんより、建替えを検討されているお客様のご実家(相続された戸建で空家の状態)を査定してくれないかとの依頼を受けました。建物は、築50年以上が経過していたため、土地評価のみの...
2024-04-20
みなさんこんにちは。名古屋市天白区、日進市の不動産売買ならお任せください✨スムトコ不動産事務サポートSです♪季節の変わり目…花粉も飛んでいるし、気温差も大きいし、新年度を控えて子どもたちも落ち着かないし…。心身に溜まった...
2025-03-17
こんにちは。名古屋市天白区にありますスムトコ不動産事務サポートのOです。本日の名古屋市内は今にも雨が降りそうなお天気です。気温も少し低く感じます。こんなお天気でもスギ花粉の飛散は最高潮らしいです。。スムトコの全員が花粉の...
2025-03-15
こんにちは。名古屋市天白区にありますスムトコ不動産事務サポートのOです。本日の名古屋市内は3月に入り、暖かい日と寒い日を繰り返しています。本日は暖かい1日になりました。さて、久しぶりに映画館へ行ってきましたので、そのお話...
2025-03-09
親の介護、もしもの時の「任意後見制度」って? みなさんこんにちは✨名古屋市天白区、日進市などの不動産売買のことなら、スムトコ不動産にお任せください...
2025-03-07