2024-11-12
遺言書に従って遺産を分割する際に、特定の人物に相続分が集中しているケースがあります。
このような場合は、遺留分の侵害が生じている可能性があるため注意が必要です。
また、相続財産のなかに不動産が含まれている場合は、不動産評価額の算定をおこなわなければなりません。
そこで今回は、遺留分の概要と不動産評価額の決め方、不動産評価額が決まらないときの対処法について解説します。
天白区、日進市を中心に愛知県全域で不動産を相続する予定がある方は、ぜひご参考になさってください。
\お気軽にご相談ください!/
ご自身の財産を誰にどの程度相続するのかは、基本的に自由に決められます。
生前に有効な遺言書を残していれば、法定相続人以外に財産を相続することも可能です。
ただし、法定相続人には「遺留分」が認められており、それを無視することはできません。
ここではまず、遺留分がどのようなものなのかを解説します。
遺留分とは民法で定められた制度で、法定相続人に対して最低限の遺産相続を保障する権利です。
被相続人が亡くなった際に、法定相続人の生活を保障する目的があります。
つまり、法定相続人は「自分は最低限でもこの割合の遺産を受け取る権利がある」と主張できるわけです。
ただし、法定相続人であればどなたでも遺留分を受け取れるわけではありません。
遺留分制度の対象となる方は被相続人の配偶者、子どもや孫、親や祖父母のみで、兄弟姉妹は対象外です。
遺留分に配慮せず特定の方に財産を相続すると、遺留分を侵害された法定相続人とトラブルになる可能性があります。
相続トラブルを避けるためにも、被相続人は遺留分に配慮した遺言を残すことが大切です。
また、法定相続人側としても、遺留分を侵害する相続がおこなわれた場合はしっかりとご自身の取り分を主張する必要があります。
被相続人も相続人も、遺留分制度によって誰にどの程度の取得割合が発生するのかを理解し、円満相続へ繋げましょう。
そもそも遺留分はどのように計算するのでしょうか。
民法によって定められている遺留分の計算方法は次のとおりです。
遺留分=財産の価額×遺留分割合×法定相続分
はじめに財産を遺留分割合に従って分割し、分割した財産をさらに法定相続分に従って分けると遺留分になります。
遺留分割合は2分の1が原則ですが、親や祖父母といった直系尊属のみ3分の1となります。
たとえば3,000万円の財産があり、法定相続人が配偶者と子ども2人の場合、遺留分を求める計算式はつぎのとおりです。
相続財産に不動産が含まれている場合は、はじめに不動産評価額の算定をおこなわなければなりません。
不動産評価額の求め方には複数の種類があるため、それぞれの特徴を次項で解説します。
\お気軽にご相談ください!/
前述したように、遺留分を求めるためには、最初に相続した不動産の価値を数値化する必要があります。
しかし、不動産の評価額を決める方法には複数の種類があり、どれを選択するかによって価格が異なります。
そのため、評価方法を巡って相続人同士でトラブルになるケースも少なくありません。
適切な評価額を選択するには、それぞれの特徴を把握した上で比較することが大切です。
固定資産税評価額とは、固定資産税を決める際の基準となる評価額を指します。
不動産所有者に毎年送付される課税明細書や、市区町村役場で取得できる固定資産税評価証明書などで確認できます。
なお、固定資産税評価額は時価よりも低く、公示地価(時価に近い評価額)の7割程度になるケースが一般的です。
路線価とは、道路に面している土地の1平方メートルあたりの評価額です。
主に相続税や贈与税の算出に用いられ、相続税路線価とも呼ばれます。
路線価も時価より安く設定されており、公示価格の8割程度になるケースがほとんどです。
公示地価とは、国土交通省の土地鑑定委員会が毎年公表している「1月1日時点での土地の価格」のことです。
不動産取引や公共事業の取得価格算定、土地の相続税評価や固定資産税評価の基準として活用されています。
市場で取引された場合に通常成立するであろう価格に設定されており、もっとも時価に近い評価額といえます。
都道府県知事が公表している「7月1日時点での土地の価格」を地価調査標準価格と言います。
評価方法や意味合いは公示地価とほぼ同じですが、公示地価とは違う土地も調査されます。
また調査の時期も違うことから、公示地価を補完する役割を担っていると考えて良いでしょう。
実勢価格とは、不動産取引において実際に市場で売買された価格のことです。
売主と買主との間で需要と供給が釣り合う価格を指していると考えると良いでしょう。
不動産の時価とも呼ばれ、不動産市場のニーズによって増減するのが特徴です。
実勢価格は、国土交通省公式サイトの「不動産情報ライブラリ」で調べられます。
実際の取引価格なので評価基準などはありませんが、不動産評価額の目安にできるでしょう。
\お気軽にご相談ください!/
不動産の評価額を決めるには、相続人全員から同意を得なければなりません。
相続人が多いほど話し合いがまとまりにくく、なかなか評価額が決まらないケースがあります。
評価額の決定に時間がかかる場合は、以下の対処法を検討しましょう。
不動産の評価額について意見が割れている場合は、不動産鑑定士に評価を依頼するのがおすすめです。
不動産鑑定のプロである不動産鑑定士であれば、第三者の立場から正当な評価額を提示することができます。
裁判で優先される評価方法でもあるため、ほかの相続人も納得してくれる可能性が高まるでしょう。
ただし、市場の相場価格と異なる鑑定結果が出る可能性もある点や、費用がかかる点にご注意ください。
相続人同士で揉めている場合は、法律的な観点からアドバイスをくれる弁護士に相談してみましょう。
弁護士も交えて話をしてみると、落ち着いて客観的な判断ができるようになるかもしれません。
また弁護士であれば、相談だけでなく話し合いの代行や手続の代行を依頼することも可能です。
評価額が決まらない時は早めに弁護士に相続し、相続に関する全体的なサポートを依頼するのも良いでしょう。
上記の方法を試みても話し合いがまとまらない場合は、裁判所への調停申し立てを検討することになります。
遺留分に関する調停は、相手方が住んでいる地域の家庭裁判所でおこなうのが原則です。
調停でも合意が得られなければ、簡易裁判所または地方裁判所での訴訟の申し立てが可能です。
訴訟では裁判所が証拠をもとに時価を認定するため、ご自身の主張した内容が認められないこともあります。
遺言書の内容が偏っている場合、法定相続人には自身の遺産取り分を主張する権利があります。
また相続財産に不動産が含まれている場合は、まず相続人全員が納得する不動産評価額を選択しなければなりません。
トラブルを避けて円満相続に繋げるためにも、しっかりと知識を得たうえで冷静に話し合いを進めることが大切です。
名古屋市天白区・日進市を中心に不動産売却のことならスムトコ不動産へ!
人生を楽しみ将来を分かち合えるパートナー企業として活動しています。
お気軽にお問い合わせください。
資格:宅地建物取引士
愛知郡東郷町で生まれ育ち、現在は日進市に在住しております。
子供の頃から地下鉄鶴舞線と名鉄豊田線を利用することが多く、特に名古屋東部エリア(名古屋市天白区・名古屋市名東区・名古屋市緑区・日進市・長久手市・東郷町)に馴染みがありますので、エリアの特性や慣習、人気のお店や街情報など、何でもお尋ねください。
根抵当権付きの不動産を相続する方法は?根抵当権の抹消方法についても解説
不動産売却の理由によって異なる注意点とは?3つ(住み替え・離婚・相続)の売却方法について解説!
オーナーチェンジ物件は売却しにくい?売却を成功させる方法と流れを解説
不動産の住宅ローン残債は相続の対象になる?免除されるケースと対処法を解説
この記事のハイライト ●相続放棄した実家の解体費用は原則として相続人が支払うことになる●家を解体せずに放置すると近隣住民とトラブルになる恐れがある●相続放棄をせずに実家を売...
2024-03-19
この記事のハイライト ●住宅ローン残債も現金や預貯金と同様に相続の対象となる●亡くなった方が団体信用生命保険に加入していれば原則として住宅ローン残債が免除される●住宅ローン...
2024-10-15
この記事のハイライト ●相続した不動産を希望する割合で分割したいときは共有持分で分ける方法がある●共有不動産において共有者が単独でできることは限られており大規模修繕や売却に...
2025-01-21
この記事のハイライト ●根抵当権とは不動産の価値に応じて設定した極度額の範囲内で担保する抵当権のこと●根抵当権をそのまま残す場合は相続開始後6か月以内に手続きしなければなら...
2025-02-25
【目次】・売却のメリットとデメリット・賃貸のメリットとデメリット・売却か賃貸かを選ぶ際の判断基準・ケーススタディ:賃貸が向いている場合と売却が向いている場合・まとめ不動産を所有している方が直面する大きな課題の一つに、そ...
2025-03-20
【目次】・リフォームのメリットとデメリット・売却前リフォームが効果的なケース・リフォームが不要な場合とその理由・リフォームを行う際の注意点・まとめ マンションや戸建を売却する際、リフォームを行うべきか迷う方も多...
2025-03-19
この記事のハイライト ●根抵当権の特徴は極度額(限度額)の範囲内で返済と借り入れを繰り返せること●根抵当権付きの不動産売却の流れは残債務と不動産の査定額を確認することから売却まで4ステップ●注意点は債務...
2025-03-18
【目次】・契約不適合責任とは・不動産売却における契約不適合責任の影響・契約不適合責任を回避するためのポイント・契約不適合責任に関する法律と売主の義務・まとめ 不動産の売却を考えている売主にとって、「契約不適合責任」...
2025-03-17
【島田橋住宅3号棟の売却依頼】この度はご実家の売却を希望されているS様よりご依頼をいただきました。現在は県外に住んでおり、ご実家が名古屋市天白区にある「島田橋住宅3号棟」とのことで、弊社HPをご覧になっていただき、ご連絡...
2024-12-25
【土地の売却依頼】土地の売却依頼をいただきました。相続後、しばらく空家の状態で戸建てが建っておりましたが、自然災害による倒壊や空家の維持管理、防犯上のリスクも考えて3年ほど前に建物を解体し、更地の状態で管理されていました...
2024-06-23
【中古戸建の売却依頼】現在空家状態の一軒家を売却してほしいとの相談をいただきました。所有者様は共有で複数名お見えですが、誰も住む予定が無く、維持管理するのも大変というのが売却の理由でした。物件は、敷地面積767㎡(約23...
2024-06-22
【ライオンズマンション植田ヒルズイーストタワーの売却依頼】現在お住まいのマンションを売却し、新居への住み替えを希望されているO様より、売却のご依頼をいただきました。旦那様、奥様、お子様のO様ご家族。今後お祖母様との同居を...
2024-06-16
【大府市柊山町2丁目 土地買取実績】知り合いの不動産会社さんより、久しぶり(10年ぶり位かな?)に連絡をいただきました。弊社が大府市柊山町2丁目で土地を所有しているのですが、この土地の近くで土地を売り出す予定とのことで、...
2024-05-11
【名古屋市天白区平針南2丁目の買取実績】名古屋市天白区平針南2丁目で土地の買取依頼を仲介業者様よりいただきました。売主様は別の場所に住居を構えておられ、こちらのお家に戻る予定もなく、維持管理するのが大変という理由で売却を...
2024-04-26
【名古屋市緑区黒沢台1丁目の買取実績】名古屋市緑区黒沢台1丁目で空家になっていた物件の買取依頼が仲介業者様より入りました。相続を受けたが、だれも住む予定が無く、維持するのも大変ということで売却を決断されたとのこと。天白区...
2024-04-22
【豊明市三崎町高鴨の買取実績】提携ハウスメーカーさんより、建替えを検討されているお客様のご実家(相続された戸建で空家の状態)を査定してくれないかとの依頼を受けました。建物は、築50年以上が経過していたため、土地評価のみの...
2024-04-20
みなさんこんにちは。名古屋市天白区、日進市の不動産売買ならお任せください✨スムトコ不動産事務サポートSです♪季節の変わり目…花粉も飛んでいるし、気温差も大きいし、新年度を控えて子どもたちも落ち着かないし…。心身に溜まった...
2025-03-17
こんにちは。名古屋市天白区にありますスムトコ不動産事務サポートのOです。本日の名古屋市内は今にも雨が降りそうなお天気です。気温も少し低く感じます。こんなお天気でもスギ花粉の飛散は最高潮らしいです。。スムトコの全員が花粉の...
2025-03-15
こんにちは。名古屋市天白区にありますスムトコ不動産事務サポートのOです。本日の名古屋市内は3月に入り、暖かい日と寒い日を繰り返しています。本日は暖かい1日になりました。さて、久しぶりに映画館へ行ってきましたので、そのお話...
2025-03-09
親の介護、もしもの時の「任意後見制度」って? みなさんこんにちは✨名古屋市天白区、日進市などの不動産売買のことなら、スムトコ不動産にお任せください...
2025-03-07