別荘は売却しにくい?別荘の需要や居住用住宅の違いを解説

別荘は売却しにくい?別荘の需要や居住用住宅の違いを解説

この記事のハイライト
●別荘は居住用住宅の売却と比べて税制上の優遇が少なく、予想以上に税負担が大きくなることがある
●「立地の不便さ」「建物や設備の修繕リスク」「長期的にかかる維持費用」などの理由から売却しにくい
●田舎暮らしへのあこがれ、二拠点生活の増加、リモートワークの普及など、別荘の需要は高まっている

使っていない別荘をお持ちの方は、早めの売却を検討するのがおすすめです。
しかし、別荘は通常の住宅と比べて、税金の扱いや需要の面で異なるため、なかなか売れないケースが多いのが現状です。
本記事では、別荘が売れにくい理由や居住用住宅との違い、さらに別荘の需要について解説します。
天白区、日進市を中心に愛知県全域で別荘の売却を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

\お気軽にご相談ください!/

売却前にチェック!別荘と居住用住宅の税制上の違い

売却前にチェック!別荘と居住用住宅の税制上の違い

別荘を売却する際には、居住用住宅(自宅)を売却する場合とは異なる税制が適用されます。

居住用住宅の主な優遇措置と特別控除

まず、居住用住宅を売却する場合は、3,000万円の特別控除が受けられる可能性があります。
マイホームとして実際に住んでいる物件を売却したとき、譲渡所得(売却による利益)から最高3,000万円を差し引くことができる制度です。
さらに、所有期間が10年を超えるなど一定の条件を満たせば「軽減税率の特例」が適用される場合もあります。
通常、譲渡所得税(所得税、住民税、復興特別所得税の総称)は、短期所有(5年以下)と長期所有(5年超)で税率が変わります。
しかし居住用財産の売却に限っては、10年以上所有した物件を売却すると、さらに低い税率が適用される可能性があるのです。

別荘に適用されない税制優遇と譲渡所得税

一方、別荘の売却には居住用住宅向けの優遇措置の多くが適用されません。
つまり、3,000万円の特別控除も、軽減税率の特例も、原則として使えないケースがほとんどです。
別荘が「生活の本拠として使用されていない」点が大きな理由です。
譲渡所得が発生した場合は、その金額に対して譲渡所得税が課税されます。
具体的には、所有期間が5年以下なら短期譲渡所得として高い税率(約39%)、5年を超えると長期譲渡所得としてやや低い税率(約20%)が適用されるのです。
また、不動産を売却すると、状況によっては損失が出ることがあります。
とくに古くなった別荘の場合、購入時より安い価格でしか売れないことが多くあります。
居住用住宅であれば、売却時に出た損失を他の所得(給与所得など)と相殺する「損益通算」が可能です。
たとえば会社員の方が不動産の売却で500万円の損失を出した場合、その損失を給与所得から差し引けるため、税金の負担を軽くすることができます。
しかし、別荘のような居住用ではない不動産の場合、損益通算ができません。
そのため、別荘を売却して損失が出ても、他の所得と相殺することができず、税金面で不利になることがあります。

▼この記事も読まれています
任意売却とは?できないケースやできない場合は最終的にどうなる?

\お気軽にご相談ください!/

別荘が売却しにくいと言われる理由とは?

別荘が売却しにくいと言われる理由とは?

別荘を売り出しても、なかなか買い手が見つからずに苦労する方は少なくありません。
別荘が売却しにくいと言われる代表的な理由を「立地」「修繕」「費用」の観点から解説します。

リゾートエリアならではの立地の課題

別荘の多くは、山や海に近いリゾートエリアに位置しています。
景観が美しく、自然を満喫できることは大きな魅力ですが、その一方で都市部から距離がある場合がほとんどです。
週末や長期休暇を利用して通うには問題ないかもしれませんが、移動手段や交通の便が限られている地域では、そもそも買主が少ない状況に陥りがちです。
また、別荘地は高齢化が進む地域も多く、長期的な生活拠点としては不便を感じるケースもあります。
仮に買い手が「セカンドハウス」として検討するにしても、やはり利便性を重視する層からは敬遠されやすいのが現実です。
こうした「立地」ゆえのデメリットは、売却活動を長引かせる大きな要因となっています。

修繕やメンテナンスの負担

別荘は、基本的に使用頻度が低いケースが多いため、定期的に掃除や点検を行わないと建物の老朽化が進みやすい傾向があります。
とくに、木造の山荘や海辺の物件では、湿気や塩害などの影響を受けやすく、修繕コストがかさむこともしばしばです。
さらに、居住していない期間が長いと、給排水設備や屋根・外壁のメンテナンスがおろそかになりやすく、いざ売却するときに大幅なリフォームが必要になることもあります。

購入や維持にかかる費用面のハードル

別荘などの不動産を持っていると、普段使っていなくても固定資産税や住民税などの税金が発生します。
また、建物の管理や維持にも費用がかかるため、ハードルが高いです。
ただし「セカンドハウス」として生活に必要な住宅だと認められれば、税金が軽減される優遇措置を受けることができます。
具体的には、固定資産税や都市計画税、不動産取得税が軽減される特例があります。
しかし、保養目的で使う別荘はこの優遇措置が適用されません。
そのため税金面で負担が大きくなり、売れにくい理由の1つとなっています。

▼この記事も読まれています
自己破産による不動産売却のタイミングとは?自己破産前の売却方法を解説

\お気軽にご相談ください!/

売却前に知りたい!別荘の需要とは?

売却前に知りたい!別荘の需要とは?

従来は、余暇を満喫するための「贅沢品」のイメージが強かった別荘ですが、リモートワークの普及や地方移住ブームの影響を受け、より身近に検討されるようになっています。

田舎暮らしへの憧れが高まる

コロナ禍をきっかけに「密を避ける生活」を求める方が増えたことによって、自然豊かな場所に滞在し、リラックスした時間を過ごす「田舎暮らし」への関心が急速に高まりました。
もともと別荘地は、山間部や海辺など都市部にはない魅力を持つため、非日常感を求める方々にとっては最適な環境です。
さらに、移住や長期滞在を前提とせず、まずは数日から数週間という短期滞在で地方を体験してみたいとのニーズも増えています。
空き家を活用したゲストハウスや民泊サービスなどとあわせ、田舎暮らしを疑似体験できる形として別荘を検討するケースが出てきています。

「二拠点生活」と呼ばれる新しいライフスタイル

都市部の利便性を手放さずに、週末や休暇には地方でゆったりと過ごす。
そんな「二拠点生活」は、近年ますます注目を集めています。
一昔前は、富裕層のセカンドハウスというイメージが強かったかもしれませんが、近ごろは家族での余暇や趣味のために拠点を持つなど、多様な目的で二拠点生活を始める方が増えています。
別荘の魅力は、ホテルや旅館とは異なり、自宅のように自由に使える点です。
たとえば、庭で家庭菜園を楽しんだり、ペットと一緒にのびのび過ごしたりと、自分のライフスタイルに合わせて空間をカスタマイズできるメリットがあります。
こうした理由から、より柔軟な暮らし方を実現したいと考える層にとって、別荘は理想的な選択肢となっているのです。

リモートワークがもたらす別荘需要の高まり

テレワークやオンライン会議の普及に伴い、職場に毎日出社する必要がなくなったことによって、場所にとらわれない働き方を実現する方が増えています。
パソコンやインターネット環境さえ整っていれば、仕事をどこでもこなせるようになった今、風光明媚な別荘地でリモートワークをする新しいスタイルが注目されているのです。
とくに、近隣にカフェやコワーキングスペースがある別荘地では、都会のような利便性と自然の安らぎを両立できると好評を博しています。
オンとオフの切り替えを容易にし、ストレスの少ない環境で仕事に集中できるため、生産性や創造性の向上を期待するビジネスパーソンにも人気です。

▼この記事も読まれています
不動産売却の理由によって異なる注意点とは?3つ(住み替え・離婚・相続)の売却方法について解説!

まとめ

別荘の売却は、居住用住宅の売却と比べて税制上の優遇が少なく、予想以上に税負担が大きくなることがあります。
また、別荘は「立地の不便さ」「建物や設備の修繕リスク」「長期的にかかる維持費用」といった理由から、売却しにくいです。
しかし「田舎暮らし」へのあこがれ、都市部と地方を行き来する「二拠点生活」の増加、そして「リモートワーク」の普及など、別荘需要の裾野が広がっています。
名古屋市天白区・日進市を中心に不動産売却のことならスムトコ不動産へ!
人生を楽しみ将来を分かち合えるパートナー企業として活動しています。
お気軽にお問い合わせください。


タグ一覧

ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

052-804-3615

営業時間
09:30〜18:00
定休日
火曜日 水曜日

久泉敏樹の画像

久泉敏樹

資格:宅地建物取引士

お客様からのご相談は常に全力でわかりやすくご対応することを心掛けおります。一生に何度もない不動産の購入、売却に関してお客様は不安に思う事が非常に多いと思います。
私自身、毎日学ぶことの連続です。
お客様が求めていることを一番に察し、信用をしていただき、現在抱えている問題を微力ながら解決に導いていくことこそが私の役割であると考えております。

久泉敏樹が書いた記事

関連記事

不動産売却お役立ち情報

売却依頼

買取実績

スタッフブログ

売却査定

お問い合わせ